2014年11月21日金曜日

型枠工事


Pコンは、コンクリートの壁の厚みを一定に保ち、重いコンクリートを流し込んだときに型枠が開かないように固定しておく役目を果たすものです。
 

Pコンは、丸セパ(セパレーター)につなげて使います。


Pコンのプラスティックカバーの直径が大きい方から大きい方までが壁の厚さになります。これは10センチの厚みのコンクリート壁をつくろうとしているものです。


丸セパはコンクリートの中に埋まってしまいますが、Pコンはコンクリートを打った後取り外すので、再度というか、何回でも使っていました。
ところが古いのを使うと、錆びていたり、変形していたりで、丸セパとくっつき、丸セパごと回転して、取れにくいのが出てきます。


土に埋もれたりして見えないところだとこのままでもかまいませんが、見えるところだとなんとしてもPコンを取らなくてはならないので、壁の両側から、一方を抑え、一方を回して外し、残ったPコンは丸セパごと叩き出すなど、ものすごく時間とエネルギーを取られてしまいます。

というわけで、最近は新しい丸セパを使うようにしています。


丸セパをちゃんと外すと穴が残ります。そこに表面から1センチほど残してセメントを詰めるのが仕上がりの形です。
 

丸セパにも、丸セパを留めるフォームタイにも、丸でなく、平らな箇所があります。
そこにフォームタイ・スパナを引っかけて締めます。あまり締めすぎるとPコンを外しにくくなるのですが、しっかり締めて置かないと、型がコンクリートの重みで膨らんで、まっすぐな壁ができません。


フォームタイ・スパナは、長い方が少ない力で締められますが、地面すれすれの場所など、狭いところでは、短いものの方が威力を発揮します。


フォームタイは、丸セパと違って、穴さえ詰まらなければ、何度でも使えます。
買ったものもありますが、同じ集落内の土木屋さんが貸してくれるので、助かっています。


これは、これから位置や高さを決め、固定してから鉄筋を入れます。
ここは、戸外作業場になるのでアスファルト舗装をしますが、この型枠と型枠の間は残して小石を並べて雨を受けるために、見切りの低いコンクリート壁をつくっているところです。


丸セパには、こんなに長いものもあります。


私には、電気配線や水道配管はまったくわかりませんが、夫は抜かりなく、電線や水道管を通すところにはパイプを通して、あらかじめ穴を開けておきます。

もうすぐ、もうすぐと言いながら、細々したことがいっぱいあって、なかなかコンクリート打ちの日を迎えられません。



2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

わかりやすいです。
Pカンを外している写真があるともっとよいです。

さんのコメント...

匿名さん
ありがとうございます。そう、結構丁寧に手順を追っていましたね(笑)。3年前と言えば、来る日も来る日もコンクリート工事に追われていました。普通、家を建てるときは、コンクリート基礎工事は「前哨戦」という感じで短く、そのあと立ち上がってからが時間がかかるわけですが、我が家はコンクリート工事が長い!母屋も作業棟も5年ずつかかっています。合わせて10年は、人生90年(?)としても、そのうちの10年は長いですよね(笑)。
でも、家づくり、想像以上に楽しいです(^^♪